おはようございます😃
メディテーションブリージングヨガとJasmineの渡辺有優美です。
日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えます。でもインドでは、「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えます。ほっとします。人に寛容になる。失敗を攻める風潮がなくなるといいと思う。インド4回🇮🇳通ってる。嫌いになれない。
というツイートをしました。
ツイッター始めてます。笑
フォロワーは、一桁です。良かったらさみしいのでフォローしてください❤️
さて、
「タイでよく使われる挨拶に「サワディー」があります。「ナマステ」と同じく、こんにちはやさようならなど、挨拶としてオールマイティーな言葉なので、タイでは朝から晩まで1日中使用されています。
南国ということもあり、そこに暮らす人々も非常に穏やかな気性の持ち主が多い気がします。経済的にも発展中です。これから日本に行くタイ人もどんどん増加しています。
タイ人にであったときやタイに旅行に行く際、職場にタイ人の方がいる場合は積極的に「サワディカーー」を使って親交を深めてみてください。
サワディーだけでも挨拶を意味する言葉として問題はありませんが、より丁寧な言い回しをしたい方は、サワディークラップ/サワディーカーというように語尾をプラスするとよいでしょう。「サワディークラップ」は男性、「サワディーカー」は女性がよく使う挨拶で、それぞれ単に「サワディー」と声をかけるより丁寧な意味合いを持つ言葉なんです。
日本語に例えるなら「おはよう」の語尾に「ございます」をつけるとの似ています。男性と女性で言い回しが異なるのはタイならではの特徴です。
そして、インド
ナマステという言葉や意味の語源を探ってみると、ルーツは仏教にあります。
ナマステの「ナマス」は敬意や尊敬を表す言葉であり、日本人にも馴染み深い「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の「南無」の語源になっている言葉です。
そして「テ」は「あなた」を意味する言葉であり、「ナマステ」は直訳すると「あなたに敬意を表します」という意味になります。
または、あなたに感謝します。
相手にナマステと言う際には合掌し、お辞儀をするのが作法です。
このように挨拶をされて悪い気がする人はいないでしょうし、日本の風土にも合いそうな挨拶の仕方なので、いつか日本でも流行るかもしれないです。
ヨガをしていると様々なシーンで合唱は使います。
「ありがとう」を意味する「ダンニャワード」や「ダンニャバード」という言葉が存在することはするのですが、インド人は文化として「ありがとう」を伝える風習がほとんどありません。
インド人は互いに助け合うということが生きる上での前提条件として当たり前のことであるため、「ありがとう」を意味する言葉が使われていないのだと考えられています。
ありがとうという言葉がないくらい、人に親切にするのが当たり前という文化でもあるんです。
インドのありがとうに似た言葉
■「アッチャー」(意味:いいね)
元気であるとき、物事を肯定する時など、HAPPYな気持ちを表現するときにいつでも使える言葉です。おいしいものを食べた時なども頻出します。
■「ティケ」(意味:OK)
「OK」や「いいよ」「まあまあ」という意味合いで使用します。短い単語で英語とも近いので比較的使いやすいでしょう。
■「ハーン」(意味:はい)
YesやOKの意味合いで使用することが多いです。相手の意見に賛成をしたり、肯定や納得の意を表すときに「ハーン」と回答します。現地の人は首を横にかしげながら発するのが特徴的です。
インドで使用されている「ナマステ」の正確な意味は「おはよう」や「こんにちは」、「こんばんわ」「さようなら」といったあいさつです。実は朝から晩まで、「ナマステ」の一言であいさつができてしまうんです。
日本人は、学校では人に迷惑をかけるな。と教育され家庭でも世間に迷惑をかけるかと育てられてきました。
たいていなご家庭は、そうなんではないか?と思います。
昨今の暗い日本のニュース、、
聞くたびに胸が痛みます。
人に迷惑をかけてはいけないという呪縛が、生き苦しさの一因を成している気がしてなりません。
故意に人に迷惑をかけたり、人を傷つけたりしてはいけないですが、そもそも人は生きているだけで人に迷惑をかけています。
とわたしは、思っています。
人からかけられた迷惑も、少し寛容な心と態度で許してあげてもいいのではないでしょうか。
そのほうが、自分も他の人も生きやすくなる気がします。
世界は、生きているだけでつらいこともあります。
心が折れることもあると思います。
そんなとき、「迷惑をかけてはいけない」と、一人で頑張らないでほしい。
自分が弱っているときは誰かに助けてもらったらいい。
その代わり自分が大丈夫なときは誰かを助けてあげれば。。。
日本人の「他人に迷惑をかけてはいけません」という生き方、インド人の「あなたは他人に迷惑をかけて生きているのだから、他人のことも許してあげなさい」という生き方。
本質では同じことを指していると思います。
私はインド人の生き方、考え方が好きです。
あなたは今、どんな生き方を選んでいますか?
生き方も選択できる。
心地よい生き方を選んでいきたいです。
ナマステ